Vol.95 相国寺、癒しの秘空間 |
05.5.21訪問/5.25掲載 |
![]() ![]() 相国寺(しょうこくじ)は、臨済宗相国寺派の総本山。金閣寺や銀閣寺を末寺に持ち、かつて建仁寺などとともに京都五山の一つでした。「相国」とは、創建した足利義満の役職、左大臣の意味。今では、春と秋の特別拝観でしか入れません。 10あまりの塔頭をもつ広い境内は、しーんとして訪れる人もまばら。 ![]() 次は方丈です。表の白砂の庭を過ぎると、裏に私の探していた空間がありました。新緑の生い茂る庭です。松からモミジまで木の種類で緑色も様々。廊下と新緑の間には、深い溝が作られ、白い石が敷き詰められています。 ![]() 最後は、浴室です。といっても、湯船はなく、たらいとひしゃく、小さな腰掛けがあるだけ。お風呂というよりサウナでした。係の人が、「お坊さんたちは、浴衣の上から数回お湯をかけるだけ。私語も禁止」と説明してくれました。リラックスする場所でというより、厳しい修行の一つだったのです。 とはいえ、厳しい修行の寺も、今の私にとっては癒しの空間。疲れた時は「お庭にGo!」です。 |
写真(上から)みとーと相国寺の法堂/方丈の庭園/相国寺の浴室 |