Vol.87 春日大社 思い出歩き |
05.3.25訪問/4.15掲載 |
![]() 参道の「一の鳥居」をくぐってすぐ右手にあるのは「影向(ようごう)の松」。 ![]() ![]() 左右に石灯籠が目立ちはじめました。一部が欠けて苔に覆われた古いものから、寄贈した企業名がくっきり分かる真新しいものまで、様々です。境内には、本殿の釣灯籠も合わせて3000基の灯籠があり、毎年お盆と節分に一斉にともされます。特に、節分の日は、寒さの中の薄明かりがとても暖かく、また神聖に感じられました。 藤の花が見事に咲く神苑を通り過ぎ、宝物殿へ向かいました。源義経が使ったという国宝・赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい)のほか、 ![]() いよいよ本殿です。空はどんよりしていても、建物の朱色は鮮やかです。有名な釣灯籠が年に2回の晴れ舞台をじっと待っていました。そういえば、家紋や文字、鹿の模様の灯籠もあって、見ているだけも楽しかったなぁ。ちょうど雨が落ち始め、帰宅の途に着きました。 |
写真(上から)春日大社の「影向の松」/万燈会の釣灯籠とみとー/本殿 |