Vol.42 葛城古道のボヘミアン |
古道を歩くシリーズT 04.5.12,14訪問/5.18掲載 |
![]() ![]() ![]() 出発は、高鴨神社。上賀茂・下鴨神社をはじめ全国の鴨社の本社です。といっても本殿は小粒です。参道の杉の大木が太陽を遮り、涼しさに包まれた境内でした。 次に目指すは、神々の住む「高天原(たかまがはら)」。しかし、すれ違う人もなく、別の山に登ってしまい、とうとう行き止まり。薄暗い山の中で心細くなり、もうやめようか悩みました。地元の人に道を尋ね、杉林を抜け、やっと棚田の集落に出ました。ここが高天原です。水田で鳴く蛙の声にほっと一息。眼下には御所市街、反対側には折り重なった山々。ちょうど下界と天界の間にいるようでした。 再び、誰もいない杉林を下り、天香具山・畝傍山・耳成山の大和三山を眺めながら、あぜ道を通って九品寺(くほんじ)へ。本堂の裏には、千体石仏があります。合唱団のように整列していて、お地蔵さんたちの歌声が聞こえてきそうでした。 足にマメができましたが、地元の人に「気ぃつけや〜」と励まされ、13kmを歩き通しました。彷徨い人(ボヘミアン)のようになった5時間。真上にあった太陽も、山の向こうに沈んでいました。神々と出会い、山里ののどかさを感じる道でした。 追伸 2日後、ロープーウエーで葛城高原に行きました。しかし、大雨の後で、ツツジはほとんど散ってしまっていました。「一目百万本」は来年に持越しです。 |
写真(左)大和三山を見ながら葛城古道を歩くみとー (右:上から)高鴨神社/杉林の葛城古道/九品寺の千体石仏 |