 |
|
ドイツ■A■■■ |
掲載は登録順 |
 |
ランメルスベルク鉱山と古都ゴスラー
Mines of Rammelsberg and historic town of Goslar |
鉱山による冨で神聖ローマ帝国を支えた古都。10世紀に採掘が始まり、皇帝が居城を建設、帝国の重要な都市として発展した。16世紀に採掘権を失ったが、町には往時の瀟洒な木造家屋が並ぶ。 |
◆92年登録。写真は、ゴスラーの木組みの家並み。 |
希少度A |
|
|
 |
クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街
Collegiate Church, castle, and old town of Quedlinburg |
14〜19世紀の木組みの家屋が1200軒以上建ち並ぶ古都。10世紀前半から発展したが、15世紀に石造建築が禁じられた結果、木組みの町並みとなった。街発展の起点となった城山には聖堂が建つ。 |
◆94年登録。写真は、城山から望む旧市街。 |
希少度A |
|
|
 |
フェルクリンゲン製鉄所
Volklingen ironworks |
ドイツを欧州一の工業国へと導いた製鉄所跡。石炭と鉄鋼石の生産地を控えた立地にある。1873年に創業、20世紀初頭に6基の溶鉱炉で鉄を大量生産した。1986年に操業を停止し、博物館となった。 |
|
|
 |
ケルン大聖堂
Cologne cathedral |
近代ドイツを象徴するゴシックの大聖堂。着工は1248年。280年の中断後の1880年に完成した。双塔は高さ157mで、聖堂建築として世界2位。対岸のビル計画で景観問題になった。(04〜06年危機遺産=景観) |
◆96年登録。写真は、対岸から望む大聖堂。 |
希少度B |
|
|
 |
ヴァイマールとデッサウのバウハウスとその関連遺産群
Bauhaus and its sites in Weimar and Dessau |
近代のデザインや建築を変革した総合造形学校。1919年にヴァイマールに開校、理念は移転後のデッサウで開花した。ナチスの弾圧で33年に閉校したが、理念は世界に広がり、影響を与え続けている。 |
|
|
|
 |
|