Vol.75 秋の詩人、詩仙堂 04.11.30訪問/12.18掲載 |
![]() ![]() 純白の砂。サツキの植え込み。カラフルなモミジ。晴れ渡る秋の空。人里離れた静かな庭が華やいでいます。 ここは詩仙堂。江戸初期の文人・石川丈山が建て、現在はお寺になっています。堂名の由来となった「詩仙の間」には、狩野探幽による中国三十六詩仙の肖像画と、丈山が自ら書いた各詩人の詩があります。さらに、奥には、藤棚、ススキ、睡蓮・菖蒲の池と、四季が楽しめる庭園もあります。 ![]() 次は、紅葉の「舞台」。演じるのは、もちろんモミジです。円光寺の庭は、 ![]() 最後は、紅葉の「コーラス」。曼殊院は、門跡だけあって大きなお寺です。立派な門構えの両側には、朱色のモミジがずらりと並び、白壁によく映えます。ここは紅葉のコーラス隊。クラシックが似合いそう。中の枯山水の庭園にも紅葉がありました。しかし、メインは松の木で、モミジは、バックコーラスでした。 近くには修学院離宮もあり、ここは芸術の秋に浸れるお気に入りのエリアです。 |
写真(上から)詩仙堂の庭園とみとー/円光寺の紅葉/曼殊院の紅葉 |