Vol.66 正倉院展、シルクロードの調べ |
04.11.4訪問/11.11掲載 |
![]() 正倉とは、宝物を納めた倉庫のことです。奈良時代には ![]() 昨年の正倉院展に続き、2度目の観覧。前回は、宝物の色鮮やかさに目を奪われましたが、今年は耳でも楽しめます。テーマは「祭祀」。琵琶や鼓、竪琴などの楽器や、伎楽(ぎがく)面が見所で、当時の華やかな祭祀の様子が目に浮かんできます。 ![]() ![]() 耳につけていた音声ガイドからは、琵琶の音色が聞こえてきました。ゆったりとして格調高い調べに酔いしれました。去年は視覚、今年は聴覚でも。正倉院展の宝物は、実にバラエティに富んでいます。 また、奈良国立博物館では、「仏教の名品」という常設展も開かれています。アフガニスタンや中国、また飛鳥時代から鎌倉時代にかけての仏像が時代別に並んでいます。ただ、国宝は、県内外の寺から寄託されたものばかり。所蔵品にはありませんでした。 |
写真(上から)正倉院展会場とみとー/「楓蘇芳染螺鈿槽琵琶」が描かれた幡 /十一面観音像(博物館所蔵品のみ撮影可) |