Vol.57 近畿の頂 八経ケ岳に立つ |
古道を歩くシリーズU・大峯奥駈道 04.8.14訪問/8.23掲載 |
![]() ![]() 天川村の行者還トンネル西口の駐車場から、大峰山脈の尾根を走る世界遺産の大峯奥駈道(おくがけみち) ![]() 1時間すると、山の稜線が見えてきました。ここが大峯奥駈道です。1時間ほどは平坦な道が続き、ふと気がつくと、澄み渡った青空にブナの木々が映え、耳を澄ますと、森を揺らす風の音だけが聞こえてきます。完全に日常を離れた世界でした。 ![]() 日本の山の中には過剰に道が整備され、自然なのに人工的な所もあります。しかし、ここは違います。道には、これまで先人が踏み固めてきた確かな足跡を感じます。手つかずの森の静けさがあります。それは、ここが修験道として守られてきたからなのです。 再び急斜面を50分登り、弥山に到着。さらに30分。雲に手が届きそうな所まできたら、もう八経ヶ岳です。「やったー!」。今までの苦しさが一気に吹き飛びました。頂上からは、重なり合った山々が眼下に見え、無数の赤とんぼが次々と空に飛び出していきました。聖なる森の静けさが永遠に続くことを願って、山頂に立つ塔婆の前で手を合わせました。 奥駈道は、この先もずっと、熊野まで続いています。 |
写真(上から)八経ヶ岳山頂のみとー/大峯奥駈道と八経ヶ岳/八経ヶ岳から望む山並み |