Vol.56 吉野山 破れし者の物語 |
04.8.8訪問/8.17掲載 |
![]() ![]() 奈良時代、大海人皇子が世継ぎ争いを避け、一時身を隠したのが吉野でした。壬申の乱の後、天智天皇となりますが、その後は悲しい物語 ![]() 源義経が、兄・頼朝から逃れてきたのも吉野。弁慶とともに身を潜めた「義経隠れ塔」が、金峯神社境内の山中に、ひっそりとたたずんでいました。 都を追われた後醍醐天皇は、吉野に南朝を開きました。その天皇をかくまったのが吉水神社。小さな社殿の中に、天皇の玉座があります。 ![]() 吉野水分(みくまり)神社は、分水嶺を祀ります。子宝の神様としても知られ、 ![]() 最近では、映画「ラスト サムライ」で、侍たちが散っていった国。架空の国ですが、その名は「吉野」でした。 華々しい歴史の裏にある悲劇。吉野はすべてを受け入れ、最後の輝きを与えてくれる底しれぬ力強さを持った場所なのかもしれません。 (金峯神社、吉水神社、吉野水分神社は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部です) |
写真(上から)吉野水分神社とみとー/金峯神社/吉水神社/吉野神宮 |