Vol.37 伏見稲荷、果てしない赤 |
04.4.29訪問/5.5掲載 |
![]() ![]() 京都・伏見の城南宮で、曲水の宴がありました。優雅な光景に、紫式部の『源氏物語』の世界を思い描きました。それもそのはず、ここは、白河上皇が光源氏の大邸宅をモデルにつくったのです。神苑には、物語に登場する100余の植物があり、アヤメが見頃を迎えていました。 キーワードが告げられました。「岩・松・久しき・緑」。 ![]() 「日差し浴び 久しき緑 燃ゆる庭 岩のごとくに 歌詠みをまつ」 とても風流で、平安時代にタイムスリップしたようでした。 ![]() 続いて、清少納言も詣でたと『枕草子』に書いている商売繁盛の神様、伏見稲荷大社を訪れました。何と言っても多くの鳥居が立ち並ぶ「千本鳥居」。朱塗りの鳥居がぎっしりと整列し、どこまでも続いています。ブラックホールならぬ、レッドホール。その鮮やかさに吸い込まれそう。本当に千本もあるのだろうか、と疑問に思い、一つずつ数えながらくぐることにしました。 新旧、大小、石の鳥居……。あっと間に1000本。それでも、先は続きます。ここは全長4kmに渡る「お山めぐり」の行程だったのです。1314本であきらめ、山を下りましたが、次回はぜひ踏破したいと思います。もちろん数を数えながら…… |
写真(上から)伏見稲荷の千本鳥居とみとー/城南宮の「曲水の宴」/伏見稲荷の本殿 |