Vol.35 平安神宮の「桜源郷」 |
04.4.12訪問/4.15掲載 |
![]() ![]() 大きな赤い鳥居をくぐり、大極殿で手を合わせた後、いよいよ庭園へと入っていきます。入り口の門をくぐった途端、空を覆うようなシダレザクラの天蓋と出会いました。薄桃色の天蓋の隙間から、薄い光が差し込み、まさに、ここは桜の園。その下をゆっくり進んでいきます。なんて美しい世界でしょう! 時折、空から降ってくるような花びらからは、はかないからこそ美しい、桜の醍醐味を感じます。この淡く優しい桜色に魅せられて、私の心も優しく穏やかになったような気がしました。 ![]() ![]() 平安神宮は、明治時代に荒廃した京の町を蘇らせようと、平安遷都1100年を記念して建てられました。同様に、京都復興の原動力となった大事業が、近くにあります。琵琶湖疎水です。琵琶湖から京都にひかれた水は、水運・防火・水道など多くの利益をもたらし、日本初の水力発電所も建設されました。発電所と疎水の間は傾斜が急で、船を台車にのせて上下させるインクライン(傾斜鉄道)ができました。今でも2本のレールが残っています。ここもまた桜の名所です。 街の復興という京都のもう一つの歴史を、満開の桜を通して知りました。 |
写真(上から)平安神宮のシダレザクラの天蓋とみとー /平安神宮の大極殿/琵琶湖疎水のインクライン |