Vol.18 酔ってらっしゃい大安寺 04.1.23訪問/2.6掲載 |
![]() 竹筒の杯になみなみと注がれたこのお酒が、がん封じになるといいます。 ![]() ここは奈良市の大安寺。その昔、南都七大寺の一つとして栄えました。その昔、光仁天皇が、中国の故事に従って、境内の竹林で酒(ささ)を飲んだら長生きした、ということから、毎年、命日の23日に、笹酒を振舞うようになったそうです。 普段は静かな境内も、臨時バスがでるほどのすごい賑わいです。 ![]() しかし、このお酒、無料というわけではありません。3000円(!)で祈祷をしてもらうとついてくるおまけなのです。半ば仕方なく、申し込みました。 祈祷は、太鼓が打ち鳴らされる本堂で、お坊さんに鈴のついた棒で、背中をぽんぽんと打ってもらうだけ。ものの5分で終了です。その後、竹の杯を受け取り、 ![]() ほろ酔い気分で、次に訪れたのは、安産祈願で有名な帯解寺(おびとけでら)です。美智子皇后や雅子妃殿下も祈願されたそうです。本尊の地蔵菩薩は、おなかの部分に帯を結んでいる大変珍しいもの。なるほど!これが帯解寺のいわれなのだと分かりました。 |
写真(上から)大安寺の本堂/酒を注いでもらうみとー/帯解寺の本堂 |