Vol.5 シャクナゲしっとり、室生寺 |
03.11.15掲載/05.4.29再訪/5.18リライト掲載 |
![]() ![]() 朱色の太鼓橋を渡ると門があります。普段は静かなお寺なのですが、今日は次々と参拝客が来ます。お目当ては、約3千株のシャクナゲ。午後の日差しにしぼんでいるのでは?と心配しましたが、杉木立で日陰が保たれ、花々はみずみずしく咲き誇っていました。 金堂(国宝)へ向かう長〜い石段「鎧坂」の両側にもぎっしりと咲いています。 ![]() 五重塔(国宝)の前にきました。大勢のカメラマンが構えています。この五重塔は、高さ16m。屋外で立つものとしては日本最小です。屋根の勾配は緩やかで、均整のとれた美しい塔。屋根にある白いラインの縁取りが朱色の塔を引き締めます。ちょうど、西日が差し込み、五重塔が一層鮮やかに浮かび上がりました。手前のシャクナゲとの光と色のコントラストにうっとり! ホトトギスのうれしいさえずりも聞こえてきました。 そして、ここに来たなら、ぜひ見たいものがありました。 ![]() 室生寺は、女人禁制の高野山に対して、女性の参拝を認めた「女人高野」でした。 朱色の橋、五重塔、仏像、シャクナゲと、すべてが小ぶりで可憐。今も、心落ち着く女性の寺でした。 |
写真(上から)シャクナゲが咲き誇る室生寺の五重塔とみとー/室生寺の鎧坂/室生寺の金堂 |