日光杉並木街道 にっこう すぎなみき かいどう |
|
日光街道・日光例弊士街道・会津西街道の両側37kmにわたる杉の並木道。江戸時代、松平正綱が紀州熊野から20万本の杉を運ばせて植栽した。国の特別史跡・特別天然記念物。(今市市・日光市) | |
◆01年8月。 | 希少度― |
|
|||
東照宮の西にある3代将軍家光の霊廟。後光明天皇から「大猷院」の法号を賜った。輪王寺は日光山を開いた勝道上人が766年に開基。本殿などは国宝、夜叉門などは重要文化財。(日光市) | |||
◆01年8月。 | 希少度― |
|
||
徳川家康を主最神とする寺院。2代将軍秀忠が社殿を建造したのが起源、家光が莫大な工事を実施、壮麗な本殿は1636年に建てられた。陽明門、五重塔などは国宝。(日光市) ◆01年8月。東照宮の陽明門と「眠り猫」 |
男体山 なんたいさん |
|
中禅寺湖北東岸にある円錐形の山。標高2484m。782年に勝道上人が初めて登頂して開山。山岳信仰と仏教が結びつき、霊地となる。山頂には二荒山神社の奥社がある。日光国立公園。(日光市) | |
◆01年8月。明智平より。左に華厳滝、中禅寺湖が見える。 | 希少度― |
華厳の滝 けごんのたき |
|
日本三大名瀑(袋田の滝・那智の滝)の一つ。中禅寺湖から流れた大谷川の水が97mの岸壁を轟音をたてて落下。勝道上人が発見、仏教の経典「華厳経」から名付けられた。日光国立公園。(日光市) | |
◆01年8月。 | 希少度― |
中禅寺湖 ちゅうぜんじこ |
|
男体山の噴火による溶岩でせき止められてできた湖。標高1269m。周囲28kmの湖岸は入り組み、中央部の水深は約170mで、華厳の滝の高さより深い。日光国立公園。(日光市) | |
◆01年8月。中禅寺湖スカイラインより。右は男体山。 | 希少度― |
戦場ヶ原 せんじょうがはら |
|
男体山西麓にある湿原。標高は1400mあり、周囲を山に囲まれる。シラカバやカラマツの木立が並び、多くの高山植物も見られる。男体山と赤城山の神が戦った場所と伝えられる。日光国立公園。(日光市) | |
◆01年8月。 | 希少度― |
|