京都国立博物館
国内3館ある国立博物館の一つ。桃山時代に方広寺大仏殿があった敷地に1897年開館した。京都の寺社の文化財を中心に展示、天橋立図など多数の国宝を所蔵する。本館、正門は重要文化財。(京都市)

  04年4月。
清水寺
「清水」の舞台で知られる東山の名刹。坂上田村麻呂が798年に創建、現在残っている建物は徳川家光の再建。「舞台」は釘一つない139本の柱で支えられている。(京都市)

  04年3月。ライトアップされた「舞台」。
清水寺
八坂神社
「祇園さん」と親しまれる神社。スサノオノミコトなどを祀る。創建は656年。明治の神仏分離で「八坂神社」となる。全国に3000の分社がある。祇園祭は同神社の祭礼。(京都市)

  04年7月。祇園祭の神輿と西楼門。
南禅寺
臨済宗南禅寺派の総本山。1291年に禅寺となったのが起源。三門は日本三大門の一つ。歌舞伎「楼門五三桐」、石川五右衛門の「絶景かな」の名せりふで有名。方丈は国宝。名勝。(京都市)

  03年9月。三門。
南禅寺
慈照寺(銀閣寺)慈照寺庭園
東山文化を代表する寺院。1482年、足利義政が金閣にならって東山山荘を造営したのが始まり。わびさびを重んじる独特の風情を持つ。枯山水の庭園は特別史跡、特別名勝。(京都市)

 03年11月、04年4月。
慈照寺(銀閣寺)
平安神宮
平安遷都1100年を記念し、創建された神宮。幕末の戦乱で荒廃した京の町の復興を願い、1895年に創建された。祭神は桓武天皇。社殿は、平安京の朝堂院が8分の5の規模で再現されている。(京都市)

  04年4月。大極殿。
平安神宮
東福寺
東福寺
京都で最大の禅寺。京都五山の一つの臨済宗東福寺派総本山。1236年建立。枯山水の名園のある竜吟庵方丈、禅宗伽藍代表する三門などは国宝。境内の通天橋は紅葉の名所。(京都市)

  03年12月。