
| 登録年 | 略説 | |
| クラクフ歴史地区 | 1978 | @中欧文化の中心地だったポーランドの古都 |
| ヴィエリチカ岩塩坑【89年危機 98年解除】 | 1978 | A塩のシャンデリアや彫刻が並ぶ岩塩抗 |
| アウシュヴィッツ・ビルケナウ ナチスドイツの強制絶滅収容所(1940-1945) | 1979 | Bナチスによって400万人が殺害された収容所 |
| ワルシャワ歴史地区 | 1980 | C第2次大戦で破壊された街を忠実に再現 |
| ザモシチ旧市街 | 1992 | D一貴族の理想を実現したルネサンスの町 |
| 中世都市トルニ | 1997 | E琥珀貿易で栄えたコペルニクスの生誕地 |
| マルボルクのドイツ騎士団の城 | 1997 | Fバルト海に君臨したドイツ騎士団の本拠 |
| カルヴァリア・ゼブジトフスカ :マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園 |
1999 | G17世紀建造、ゴルゴタの丘を模した巡礼公園 |
| ヤヴェルとシフィドニツァの平和教会群 | 2001 | Hカトリックの装飾・プロテスタントの理念が共存 |
| 南部小ポーランドの木造教会群 | 2003 | I |
| ヴロツワフの百周年記念ホール | 2006 | J |
| ドイツ・ポーランド | ||
| ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園 | 2004 | K |
| ベラルーシ・ポーランド | ||
| ベラヴェシュスカヤ・プーシャ/ビャウォヴィエジャの森 | 1979,92 | Lヨーロッパバイソン保護の欧州最大の森林 |
| 名称の◆は自然遺産、◇は複合遺産、無印は文化遺産。「危機」は「危機にさらされている遺産」。 名称は (社)日本ユネスコ協会連盟による和名に準拠しています |
||
|
|
||

| ポーランドの世界遺産(11サイト) |
| ポーランド・ドイツの世界遺産(1サイト) ポーランド・ベラルーシの世界遺産(1サイト) |
| 2008年現在 |